【初心者向け】40代男性におすすめのプロテインランキングTOP5
筋トレを始めたばかりの40代男性の方へ。
「どのプロテインを選べばいいの?」「高いものを買って失敗したくない」…そんな不安はありませんか?
この記事では、
初心者でも安心して飲める、コスパの良い・飲みやすい・続けやすい
という観点から、おすすめプロテインをランキング形式で紹介します。
プロテイン選びのポイント(40代男性向け)
- ✅吸収が早く、胃に優しい「ホエイプロテイン」
- ✅添加物・人工甘味料が少なめ
- ✅続けやすい価格帯
- ✅飲みやすい味と溶けやすさ
第1位:マイプロテイン「Impact ホエイプロテイン」
特徴: 世界的ブランドで高品質・コスパ抜群!フレーバーの種類が豊富で飽きずに続けやすい。
- タンパク質:約80%
- 価格:1kg 約5000円~
- おすすめフレーバー:チョコレート
第2位:ビーレジェンド「ホエイプロテイン」
特徴: 国産ブランド。美味しさと安心の品質で、プロテイン初心者に最適。
- タンパク質:約70%
- 価格:1kg 約4000円~
- おすすめフレーバー:ベリベリベリー風味
第3位:ザバス「ホエイプロテイン100」
特徴: ドラッグストアでも買える定番ブランド。飲みやすさも◎。
- タンパク質:約70%
- 価格:980g 約4,500円
- 国産で信頼度が高い
【PR】ザバス ホエイプロテイン100 リッチショコラ味 980g 【ザバス(SAVAS)】 プロテイン
第4位:ゴールドスタンダード(Optimum Nutrition)
特徴: 世界中のアスリートが愛用!本格派プロテイン。
- タンパク質:約80%
- 価格:907g 約7500円
- 高純度WPIプロテイン
【PR】ゴールドスタンダード 100% ホエイ プロテイン 【 iHerb アイハーブ 公式 】
第5位:トップアスリート愛用ブランド「MPNプロテイン」
特徴: WPIでビタミン11種入り、水で軽く飲めて美味しい!
- タンパク質含有量80%以上
- 高純度で吸収に優れているWPIをたんぱく原料として100%使用(アミノ酸スコア100)
- ビタミン11種類配合
- 価格:1kg 約7,000円
実は40歳以上の男性のほとんどがタンパク質不足
プロテインと聞くと、トレーニングや筋トレだけのイメージが強いですが、
タンパク質は三大栄養素と言われるように、人体には欠かせない成分です。
タンパク質が不足すると、筋力低下だけでなく
- 疲労感を感じやすい
- 免疫力が落ちて風邪をひきやすい
- 傷が治りにくい
など、様々な弊害が出て来ます。
厚生労働省が推奨する18~64歳の男性のタンパク質量は65g/日とされており、
50代男性の目標量は、生活習慣病の発症予防のためにも91~130g必要とされています。
しかし、40歳以上のほとんどの中年男性は、これ以下といわれています。
一般的な食材に含まれるタンパク質量
1.鶏むね肉(皮なし、100g)
約 23g のタンパク質
2.卵(1個、約50g)
約 6g のタンパク質
3.納豆(1パック、約50g)
約 5g のタンパク質
4.豆腐(1/2丁、約150g)
約 10g のタンパク質
5.鮭(100g)
約 20g のタンパク質
6.牛肉(赤身、100g)
約 20g のタンパク質
7.プロテインパウダー(1回分、約20g)
約 15~20g のタンパク質(商品による)
食事例でタンパク質量を計算
1. 低めの目安(91g)
朝食:
卵2個(12g)
納豆1パック(5g)
トースト1枚(2g)
→ 合計:19g
昼食:
鶏むね肉100g(23g)
ご飯1膳(約3g)
サラダに豆腐100g(10g)
→ 合計:36g
夕食:
鮭100g(20g)
野菜炒め(豆腐50g)(5g)
味噌汁(約2g)
→ 合計:27g
合計:82g ~ 91g
日本人の一般的な食生活で例えると、だいたいこのような食事となります。
しかし、毎日忙しく働く男性の場合、こんなに規則正しく食生活を送れる方は少ないでしょう。
また、加齢と共に胃腸が弱ってくると、肉や魚をたくさん食べるのも辛くなってきますよね。
普段の食生活でタンパク質不足を感じた時にも、プロテインはとても効果的です。
プロテインの効果は、決して筋トレだけではありません。
健康の為にも、特に中高年にはおすすめですよ。
【参照記事:森永製菓】
筋肉のためだけじゃない 50代からの健康維持には「たんぱく質」
まとめ:あなたに合った1本を選ぼう!
筋トレの成果を出すには、トレーニングと同じくらい「タンパク質の摂取」が重要です。
まずは、味・価格・成分のバランスが良いマイプロテインやビーレジェンドから試してみましょう。
筋トレが続かない人必見!40代男性が習慣化するためのコツ5選はこちら
体の変化を感じ始めたら、次のレベルへ。プロテインを味方に、理想の体を目指しましょう!
コメント